2023/12/07~2023/12/12
大川由貴の初の個展&ポップアップショップを開催し、無事閉幕いたしました。
『30歳の節目に個展を開催したい』と思ったのは去年の11月のことでした。
本来はイベントの主催を積極的にするタイプではないのですが…
柄にもなくそんなことを考えたのは、後輩である柏野美沙ちゃんが去年の10月末頃に個展を開催し、それに刺激されたことがきっかけでした。
美沙ちゃんは若くして多彩な子です。
生まれは男性ですが、普段は女性の格好で生活されています。
私と知り合った頃はノンバイナリー(中性)モデルでしたが、その後はモデルの仕事だけではなく、アイドルやメイドさんとしてもご活躍されている子です。
そんな彼女の個展も一般的なモデル写真展とは異なり、彼女自身がそれまで積み上げてきたことをきちんと整理して展示をし、彼女のファンを喜ばせるための工夫がちりばめられた個展だったように思います。
彼女の初個展に私も一スタッフとして携われたことが嬉しかったし、後輩に負けていられないなという気持ちもありました。
洗練された作品をまるで美術館のように展示する厳かな展示も、モデルさんとカメラマンさんの絆を深めるような展示も、あるいはしっかりとスポンサーが付いていてビジネス的な展示も…
どれも素晴らしい展示ではある。
しかし、私が個展として目指すにはハードルが高く感じたり、方向性が違っているように感じていました。
一方、美沙ちゃんの等身大の、それでいて自分の強みを活かして個性を大切にされてる個展が私は大好きだったし、同じ場所で私も私の強みを活かした個展がしたいと思いました。
そこから個展の構想を考え、1年以上の準備期間を経て無事開催する運びとなりました。
展示会を開催する意味って人それぞれだとは思います。
仲間内で思い出作りをするような学校の文化祭みたいな展示もあるし
作品の即売会みたいな展示もある(ハンドメイド作家さんの個展はこの傾向が強め)
あるいは、ビジネスの交渉の場や実績作りとしての傾向が強い展示もある(個人的には、プロフォトグラファーさんの個展はこの傾向が強いと感じている)
私にとっての初個展は実績作りという面もあったが、1番は今までお世話になった人たちに「ありがとう」を沢山言えるような展示にしたいという想いが強かったと思う。
だからこそ、今回の個展では方々に連絡し、沢山の人を巻き込むような形をとらせていただきました。
個展と言いつつ、展示作品や作品集には他のアーティスト(フォトグラファー様やアクセサリー作家様など)とのコラボ作品も数多く展示・掲載させていただいたし
ポップアップショップでは、ずっと花群生紋様をご愛好いただいているハンドメイド作家様・メーカー様・以前他のイベントでご一緒させていただいたつまみ細工作家様や撮影向けアクセサリーを制作されている作家様にもご参加いただき、色んなジャンルのお買物ができるようにさせていただきました。
展示も、写真集も、ポップアップショップもすべて私の作品のみで統一した方がすっきりしたかもしれないし、物販の売り上げも独り占めできたかもしれない。
けれども今回の個展に関しては、今までお世話になった人たちに何か恩返しがしたいと思っていたので、いつもお仕事でお世話になっている人たちの強みも活かせるような場にできたらと思いました。
展示作品のモデルさんやヘアメイクさんたちも妥協はせず、その作品ごとに合わせた方に依頼をさせていただいたし
プリントも価格の安さや納期の速さではなく、作品ごとに合った印刷会社様や用紙を選ばせていただきました。
微々たることかもしれませんが、きちんと活動されていたり、良いものを作っている会社様に対価を払いお仕事を依頼することが、今私がいる撮影業界の貢献になっていたらいいなと考えています。
ポップアップショップの方も、私が子供のころから手芸が好きだったのもありますが、綺麗なものや可愛いものを作るのが好きで得意な人たちが、もっと活躍しやすい世の中になったらいいなとも思っています。
イベント期間中のスタッフたちもただの受付係やお会計係にはしたくなくて、作品モデルとしても活躍してくれた美沙ちゃんと赤利かえちゃんにお願いしました。
混雑していない時間なら、彼女たちからもモデル側の視点の作品の解説が聞けたり、記念のチェキが撮れるようにしたので、彼女たちのファンの方も楽しんでいただけたなら良いなと思います。
また、私のファンとしていつもハンドメイド作品を買ってくださったり、応援してくださる方にももっと楽しんでもらいたく、いつも以上に気合を入れてハンドメイド作品の制作も致しました。
新作を作ったり、人気で売り切れ状態だったアイテムを補充したり、一部のアイテムはセールにかけたり…
私のハンドメイド作品が好きな方はつまみ細工や和系のものが好きだったり、写真撮影時に使いやすいものをお探しの方が多いと思うので、そういった方たちが個展が終わった後も楽しんでいただけたらと思っています。
独りよがりかもしれないし、ただの自己満足かもしれない。
それでも、すこしでも、撮影チームや個展スタッフ、ご参加くださったハンドメイド作家様達やお世話になった会社様に貢献でき、ご来場いただいたお客様に来てよかったと思えるような個展にできたなら開催した意味があるのかなと思っています。
今できる全てで臨んだ個展だったので、今はやり切ったという気持ちが大きいです。
やってみて改善点が見えたことは多々ありましたが、準備不足でもっと努力すべきだったと思うことはほとんどなかったので、1年以上の時間をかけてゆとりを持った開催にして良かったとも思っています。
個展をやっての発見は色々とありましたが、意外と作品解説が面白がってくれる人が多いというのも1つの気づきでした。
今回、毎日14時と18時に15分程度、演説式でお話しさせていただきました。
人前で話すことになれていないので、早口になったりつっかえたり、声が上ずったり足が震えたり聞きづらい点もあったかとは思います。
それでも聞いてくれた人たちは、うなずきながら真剣に聞いてくれたり、少し涙ながらに聞いてくれたり、オチで笑ってくれたり、温かい拍手を贈ってくれたり…
こうやってお話させていただくのは得意ではないけれど、それでも挑戦してみて良かったなと思っています。
写真にせよ、ハンドメイド品にせよ言葉が無くても完結しやすい非言語的作品は『言葉』をないがしろにしがちであると感じています。
『見た人が自由な感性で感じ取ってほしい』とか
『良いもの作っていたら説明しなくても伝わる』とか
ついついフォトグラファーやハンドメイド作家は言いがちだと思う。
けれどお客様は表層的な美しさや綺麗さ、可愛さやカッコよさだけでなく
その作品を好きな人ほど、作品の背景や作者のことも知りたいんだろうなと思う。
小学生の教科書に載っているピカソの絵を見て『なんだかへたくそなラクガキみたいだ。』『これぐらいなら自分でも描けそう』なんて大抵の人は思ったことがあるのではないだろうか?
けれど、どんな想いでピカソがその絵を描いたとか、ピカソがどんな人だったかを知ると急にその絵に愛おしさや愛らしさを感じたり、あるいは切なさや痛みを知ることができると思う。
絵画だけではなく、写真も、ハンドメイド作品もその魅力を伝えるために言葉を添えたほうが親切に思う。
適当で薄っぺらい言葉で飾ると、むしろ作品が野暮ったく色あせて見えることがあるから難しいとも思うけど…
それでも作品に注いだ想いは丁寧に言葉(解説だったり、キャプションだったり、ステートメントだったり)にしてあげれば、もっと作品を魅力的に見せてくれる武器にもなるなと今回痛感しました。
だから折を見て、今回の解説は来たくても来れなかった方達の為に後ほどブログにも残しておこうと思います(個展期間中に溜まりに溜まったお仕事をこなさなければならないので、少し後にはあるかと思いますが…)
また、今回は売り上げ等の数字を重視したイベントではなかったが一応の目標は設定しておいきました。
来場者数も売上金額も少し高望みかなと思う数字にしていたが、有難いことにどちらも無事に達成することができました。
これは決して私が凄いからとかではないと思う。
初個展は赤字になりやすいものだと思う。
正直、私も赤字になることは覚悟していました。
集客の壁もあるし、どこに時間やお金をかけたらいいのか、お客様は自分に何を求めているのか客観的な視点も持ちづらいのでどうしても収益化が難しいと思う。
けれども、今回はお陰様で撮影や個展にかかった経費分以上の、つまり黒字にできるくらいの数字に到達することができました。
宣伝にご協力いただいた仕事仲間やフォロワー様、ハンドメイド作家様達
そしてなにより、販売員としても6日間頑張ってくれた個展スタッフの美沙ちゃん、かえちゃんのおかげでもあると思います。
初のイベントで慣れない中、2人とも一生懸命接客をしてくれました。
期間中の短い間にブランドや商品ごとの魅力を学ぼうとしてくれたし、それをお客様に伝えるために色々と考えてくれたと思います。
目標金額までもう少しというタイミングでは2人は少しプレッシャーも与えていたと思うけど、それを煙たがらず各々得意なやり方で結果を出してくれたと思う。
どれだけ魅力的な商品があっても、それが売れるかどうかは販売員の実力も大切だと思う。
私はもともと百貨店の販売員であった時代もあるので、全く同じ商品が販売員次第で何倍もの売り上げが変わることを見てきました。
せっかく買うつもりでいたのに、販売員や店員と合わなくてその場では買うのをやめたり、お店に通うのをやめた経験は誰しもあるのではないだろうか?
特に通販や他の場所で買える物なら、不愉快な思いをしてまでそこで買い物をする必要はない。
逆に、通販や他でも買えるのにその人から買いたいと思った経験もないだろうか?
インターネットでサクッと買える時代、検索すればもっと安価な代用品も見つけやすい時代だが、それでも『ここで買いたい』と思わせてくれる2人の頑張りが目標達成という結果に繋がったのだと思います。
それだけ良いスタッフにも恵まれて個展を開催できたのは本当に幸運だったと思います。
お客様にも恵まれた個展だったように思う。
正直、1年前は来ても関東圏のお客様がほとんどではと思っていました。
わざわざ長い移動時間と高い交通費をかけてまで見に来てくれる人はいないんじゃないかと
現に1年前に個展を開催することを発表した時点では「遠くて行けないけど応援している」というメッセージが多かったです。(来場できずとも、メッセージをいただくことだって十二分に嬉しいです。)
けれど開催近づくにつれて、「なんとか行けそうです」というメッセージが増え、把握している限りではありますが、北は北海道から南は九州まで
沢山の方が飛行機や新幹線を乗り継いで会いに来てくれました。
近くにいるお客様が来てくれることだって奇跡的なことだと思います。
それでも、初めは行く予定のなかった方たちが『やっぱり行きたい』と思って来てくれたのであれば、準備期間も頑張りや個展に対する想いが伝わっていたのではないかと思います。
来れなくてもクラウドファンディングでご支援いただいた方やお花を送ってくださった方は何十人といらっしゃいました。
特に関西と愛知県のお客様が多く、他のイベントでお話しさせていただいた方がほとんどだったと思うので気にかけてご支援くださったのも嬉しかったです。
その上、ご感想や個展の紹介などもSNSでご投稿してくださったり、メッセージを送ってくださる方も沢山いて感謝の気持ちで胸がはち切れそうな個展でした。
そしてここまで読んでくれている あなた もありがとうございます。
勢いで描いた文章だから読みづらい乱文だったかとは思いますが、それでも私の個展に対する想いに寄り添ってくださり、本当にありがとうございます。
来てくれた人からも、来れなかった人からも『また展示をしてください』と言っていただけているので、これからも頑張りたいと思います。
大川 由貴




